のど・くち・顔・首
のど・くち・顔・首
のどは咽頭と喉頭から構成されますが、咽頭や喉頭に炎症がおきた状態です。痛みや声がれ、痰や咳がでます。ウイルスや細菌による感染、花粉症や乾燥などでも起きます。治療としては抗炎症薬や必要であれば抗生剤を使用します。
ウイルスや細菌が扁桃腺に炎症を起こした状態です。痛みや発熱を伴います。抗炎症薬や必要であれば抗生剤を使用します。扁桃炎を頻繁に繰り返す場合には手術治療(扁桃摘出術)を行うことがあります。
声の使い過ぎやかぜなどによる炎症が原因で声帯にできる小さな腫瘤です。声がかすれます。抗炎症薬などで治療しますが、改善が乏しい場合は手術が必要になります。
食べること、飲み込むことがうまくできない状態です。原因としては口やのどの炎症や腫瘍が原因で食物の通過や喉の動きが障害されておこす場合や脳梗塞などの脳の病気で嚥下に関わる神経が障害されておこす場合があります。原因となった病気の治療や飲み込みの訓練を行います。
片側の顔の神経が麻痺して顔の動きが悪くなる病気です。瞼が閉じない、口から水が漏れるなどの症状があります。ウイルス感染が原因のことが多く、他には中耳炎、腫瘍、頭部のけがなどが原因のこともあります。治療としては、ステロイド剤や抗ウイルス薬を使用します。麻痺の強い場合では手術治療を行う場合もあります。
耳の下には唾液を作る耳下腺という器官があります。そこにウイルスや細菌が感染して炎症を起こした状態です。耳の下の腫れや痛みがでます。おたふくかぜはムンプスウイルスによる耳下腺炎です。抗炎症薬や必要があれば抗生剤を使用します。
リンパ節は免疫に関連する組織ですが、首には多数のリンパ節があります。そのため、免疫に関連するさまざまな病気で首のリンパ節が腫れます。よくみられるものとしてはウイルスや細菌など感染によるリンパ節腫脹があります。感染が治まるとリンパ節も徐々に小さくなります。リンパ節の腫脹が長く続く場合は詳しい検査も検討します。